モバイルギアのCFカードの取り扱いの注意点
CFカードをやっと入手した。しかしながら、モバイルギアの場合、Windows標準のフォーマットでは認識されず、CHSという古い形式でフォーマットを実行しないと認識されない。結論としてはWindowsではSDカードフォーマッタを使えばうまくいった。
この件に関して検索すると、デジカメでフォーマットするとうまくいくという話題がい
くつかでてくる。これはどうやらデジカメの機器がCHSでフォーマットできるため、モバイルギアでも認識できるということのようだ。
WindowsでCFをフォーマット後、モバイルギアで初期化を行うとこのようなエラーになってしまう。色々調べた結果、SD Card Formatterで下記のように「CHSフォーマット」調整にチェックを入れてフォーマットするとうまくいく。なお種類はSDとなっているが、CFでもフォーマットできる。
Windows内容のフォーマットではこのCHSという形式に対応していない。上記のようにCHSフォーマットに対応したソフトウェアが必要になる。このことを理解し、CHSフォーマットをWindowsでできる方法を調べるのに2時間くらいかかってしまった...
もし、モバイルギアのCFフォーマットで困っておられたら参考にしてみてほしい。
DOSモバイルギアを2024年に導入
2024年の今ごろになって、DOSモバイルギアMobileGear for DoCoMoを入手した。落札価格は1万円程度。まだCFカードを入手できていないので、標準ソフトの触ってみている状態だ。これを入手した理由としてはネットにつながらない端末がほしかったということだ。今はPCもスマホもすぐにネット接続できてしまい、気が散ってすぐに横道にそれてしまうので、集中するという感覚をだんだん忘れている。
ネットでみるとDOS化してVZやATOK8をいれるというのが定番のようだが、今これらを手に入れようとするとオークションやフリマサイトを見るしかないようだ。2024年現在ではいずれも1万円前後するようで、これらソフトウェアもフロッピーで供給されているので、フロッピーディスクドライブを入手しないといけない。結局POMERA DM250が4万円ぐらいで売られている今、それと大差がない金額となってしまう。
私の使い道としては日記やメモなどのテキスト入力程度で最初からインストールされているワープロ機能でこれをCFでPCとやり取りする形になるだろう。VZとかATOK8を入れるかはしばらくつかってみてから考えようと思う。
液晶は少々ビネガーシンドローム気味。どうやら偏光板をはり直せば直るかもしれないので、また時間ができたらやってみようと思う。
このワープロには文字数カウントの機能がほしい。とりあえず1行何文字入るでチェックすれば目安としての文字数がわかるからそれでいいか?
このモバイルギアの画面サイズでワープロだと11行で77文字程度入るようだ。1画面前部で約850文字。厳密な文字カウントは必要ないのでこれを目安にやればよいだろう。
ドコモのガラケーいつまでつかえるのか
会社で連絡用のケータイ用意と言われ、とりあえずドコモ音声対応のSIMを取り寄せたが、肝心の携帯本体が注文から6日たつが来ない。SIMは今日来た。中古屋さんの通販って遅いのか?このパンデミックだから遅いのかもしれないが。
自分が使っていた最後のガラケーはN-01Aである。タッチパネルでちょっと大きめ。これでもリセットしちゃえばまあよいかなー。SIMは標準かな?FOMAは2026年3月末まで使えるみたいだし。調達しているのはP-01JでnanoSIMらしい。これは4Gなのでまだ十分使える。
ガラスマのKaiOSってなんか惹かれるなー。昔のAndroidみたいな雰囲気。まーもってても対して使わないだろうけど。expansysだとこのへんの機種がある。